手づくり梅干し 届いた梅の熟度に差がある場合はどうしたらいい?
黄色く熟した梅を容器の下に、熟度の浅い梅を上にして漬けます。熟度に著しく差がある場合は、熟度が浅い梅のみ追熟させ…
手づくり梅シロップ 梅と砂糖を交互に入れていったら、梅が表面に出てしまいました。
梅が砂糖で覆われている状態にするのが望ましいです。まめにビンをゆすり、糖液がなるべく早く上がるようにしてください…
手づくり梅干し 梅を干していたら、白っぽい粉がついた。カビですか?
これはカビではなく、塩の結晶です。干しているときにカビが生えることは、ほとんどありません。ただ汚れた手で触れると…
手づくり梅干し 土用干しの間に梅が雨で濡れてしまいました。
雨に濡れた梅は35度以上のホワイトリカーで洗い、清潔なふきんでふいてから梅酢に戻し、あらためて土用干しを。天気は…
手づくり梅シロップ 花見糖以外の砂糖を使っても大丈夫ですか?
氷砂糖、グラニュー糖、黒糖、てんさい糖など、花見糖以外の砂糖を使っても大丈夫です。
手づくり梅干し 作り方について、詳しく知りたいです
パルシステムのレシピサイト「だいどこログ」にて、必要な材料から作り方まで詳しく紹介しています。だいどこログ「梅干…
手づくり梅干し 梅の実のアク抜きは不要なの?
完熟した梅を使えば、アク抜きの必要はありません。長時間水に浸けると腐るおそれがあるので、軽く水洗いする程度で充分…
手づくり梅シロップ 梅酒や梅シロップを作った後に残った梅は食べられますか?
ジャムなどにして食べられます。以下のレシピを参考にしてください。> 青梅ジャム> 梅ジャム(実がやわらかい場合)…
手づくり梅干し 減塩にしたいのですが。
一般的な梅干しは塩分18%のものが多いですが、パルシステムで紹介しているレシピは、塩分13%の「減塩タイプ」です…
手づくり梅干し 梅に傷がついていたが、よけたほうがいい?
多少傷がついていても大丈夫。深い傷のあるもの、ブヨブヨした状態のものはカビの原因になるのでよけます。だいどこログ…