手作りみそ 大豆の量に対して、適切な容器の容量を教えてください
乾燥大豆1㎏で約6L(適正容量/4.8L)、乾燥大豆2㎏で10L(適正容量/8L)です。「少量みそセット」の乾燥…
手作りみそ 保存容器は何がよいですか?
保存容器は、かめ、ホーロー容器が理想です。プラスチックやガラスよりも陶器のほうが光を通さず断熱性があり、みそが変…
手作りみそ 大豆を煮る鍋が小さいものしかないのですが、どうすればいいですか?
大豆を数回に分けて煮てください。そのときに気をつけるポイントは、大豆を同じくらいのかたさにすることです。だいどこ…
手作りみそ 大豆をつぶす道具は何がいいですか?
大豆をつぶす道具は、マッシャーやハンディミキサー、フードプロセッサー、またはポリ袋とめん棒などがおすすめです。・…
手作りみそ なぜ重石は塩袋を使うのですか?
重石をみその表面に敷いたラップの上にのせることで、みそが空気に触れるのを防いだり、たまりが上がりやすくなるなど、…
手作りみそ 重石の重量の目安は? 重石はいつまで必要?
重石は、でき上がりのみそ重量の30%(大豆1㎏、でき上がり4kgの場合は1.2kg/大豆200g、でき上がり80…
手作りみそ 保存容器の除菌は必ずしないといけませんか? 除菌用アルコールは何を使えばよいですか?アルコールスプレーでもよいですか?
カビ防止のため、除菌することをおすすめします。容器だけでなく、大豆をつぶす道具類も除菌するとさらによいです。熱湯…