手づくりぬか漬け 昆布と赤唐辛子は入れっぱなしでいいの?
入れっぱなしで構いません。微生物の分解能力によって、溶けてなくなります。うまみアップやカビ防止のため、なくなった…
手づくりぬか漬け しょっぱすぎるときは?
野菜にふる塩の量が多くて、ぬか床の塩分濃度が高くなっている可能性があります。塩分濃度が高いと乳酸菌の活動も弱まっ…
手づくりぬか漬け ぬか床にヨーグルトを入れるといいの?
より酸っぱいぬか漬けを作りたいのであれば、乳清(ヨーグルトの上澄み液、乳酸菌が豊富)を加えてみても。まずは、スプ…
手づくりぬか漬け 早く漬けたい。
野菜を小さく切ったり、切り込みを入れると早く漬かります。きゅうりは半分に切ると、丸ごと1本漬けたときにくらべて、…
手づくりぬか漬け 素手で混ぜた方がいい?手に切り傷があるけど大丈夫?
手にはたくさんの乳酸菌が付いています。素手でかき混ぜることで手に付いた乳酸菌がぬか床に移り、だんだんその人らしい…
手づくりぬか漬け 「捨て漬け」とは?何のためにするの?
「捨て漬け」は、キャベツの外葉や芯、傷みかけた葉などの野菜くずを入れること。米ぬかに含まれる乳酸菌などのエサとな…
『熟成ぬか床』 ぬか漬けの味が薄くなってきました。塩を足してもいい?
漬け込んだ素材がぬか床の塩分を吸収するためです。味が薄くなったと感じたら、小さじ1~2程度の塩を加えてみてくださ…
手づくりぬか漬け おいしくするためにぬか床に入れるといいものはある?
うまみを補う昆布と、防腐作用や味の引き締め効果のある赤唐辛子は入れましょう。オリジナルの風味を加える場合、以下の…
手づくりぬか漬け なかなか漬からなくなってきたときは?
ぬか床の乳酸菌や酵母は、18℃以下では活動が低下するため、発酵のスピードもゆるやかになります。できれば20~25…
手づくりぬか漬け 漬かり過ぎたときは?
「古漬け」として味わうといいでしょう。きざんでチャーハンやお茶漬けに。ごまあえなどに入れても。酸味を生かしてタル…