手作り「梅シロップ」 1週間~10日たっても砂糖が溶けません。
砂糖は梅から出るエキスによって溶けます。室温、びんの大きさ、梅の個体差により、エキスの出方が違い、毎年同じ作り方…
手づくり梅干し 容器の容量は?重石の目安は?
梅の約1.8倍の容量の容器を(梅3kgなら5.4リットル以上)。また、梅が梅酢に浸かりきらないと、カビがはえやす…
手づくり梅干し カビがはえてしまった……。
・梅酢に少しカビが浮いている場合は、清潔にした網じゃくじなどで取り除きます。・梅の実にカビがついてしまったら、3…
手づくり梅シロップ 梅を凍らせたら表面に霜がついてしまったのですが?
ペーパータオルなどで霜をふき取ってから、漬けてください。多少の霜はついていても大丈夫ですが、あまり水分が多いとカ…
手づくり梅干し 青い梅が届いた。漬けどきは?
袋から梅を出して、ダンボール箱などに入れて追熟してください。風通しがよく日のあたらない場所に置き、半分ほど黄色く…
手づくり梅干し 届いた梅に黒・茶・黄色の斑点がある。よけたほうがいい?
大丈夫。使えます。深い傷のあるもの、ブヨブヨした状態のものはカビの原因になるのでよけます。だいどこログ「梅干しの…
手づくり梅シロップ 梅は冷凍しなくてもよいのですか?
より失敗なく作りたい場合は、梅を凍らせるレシピがおすすめです。凍らせると果肉の組織が壊れ、梅のエキスがしみ出しや…
手づくり梅干し 届いた梅の熟度に差がある場合はどうしたらいい?
黄色く熟した梅を容器の下に、熟度の浅い梅を上にして漬けます。熟度に著しく差がある場合は、熟度が浅い梅のみ追熟させ…
手づくり梅シロップ 漬けるにはどのくらいのサイズの容器を用意したらよいですか?
梅1kgで漬ける場合は3~4Lの保存びん、梅500gの場合は2L程度の保存びんをご用意ください。
手づくり梅干し 塩漬け後の容器の保存場所は?
家の中の比較的涼しい場所ならOK。たとえば北側の部屋や台所の隅、廊下や玄関まわりなどがおすすめです。だいどこログ…